1. イベント案内TOP
  2. >
  3. 20250318エネルギー・資源技術部会バイオマス分科会 講演会

掲載日:2025年2月13日

講演会

20250318エネルギー・資源技術部会バイオマス分科会 講演会

日時:

2025年3月18日 15:00 ~ 16:00

場所:

会議室聴講とWeb配信

概要:

2025年3月18日

15:00ー16:00 講演・質疑応答

演題:「芳香族バイオ化学品の生産技術開発について」
講師:貫井 憲之 氏
BioPhenolics株式会社 代表取締役

アブストラクト:
BioPhenolicsは脱炭素社会の実現に向けて、バイオマス(植物)を原料として
改良型微生物を用いた発酵法により芳香族化学品を生産する技術を開発しております。
硬いプラスチックの原料であるフェノール(約4兆円)以外にも
多数のパイプラインを保有しております。現在、自社ベンチ工場を活用して工業化技術を開発しております。
また、培養/精製技術の受託開発も行っており、バイオものづくり産業の立上げに貢献します。

16:00ー16:30 ディスカッション(会場参加者・バイオマス分科会メンバー限定)

16:30-懇親会

◆定員 会場:30名 WEB 200名
◆参加費-講演
会場にて聴講:会員:無料  非会員 :11000円
WEBにて聴講:関連分科会メンバー(エネルギー資源技術部会、環境技術部会、サテライト配信対象):無料
上記以外会員:2000円
会員外:11000円
*サテライト配信契約の企業の方は無料でWeb配信聴講できますのでご担当者にご確認ください。
(ご不明な場合はinfo@jaci-event.comへご連絡ください)

参加費ー懇親会:無料

◆上記よりお申込みいただいた方には、
当日参加ログイン用のURL及び配布資料(配布資料がある場合のみ)がダウンロードできます。

  • 講師:貫井 憲之(BioPhenolics株式会社 代表取締役)
  • 演題:芳香族バイオ化学品の生産技術開発について
  • 時間:15:00 ~ 16:00
  • 要旨:ioPhenolicsは脱炭素社会の実現に向けて、バイオマス(植物)を原料として
    改良型微生物を用いた発酵法により芳香族化学品を生産する技術を開発しております。
    硬いプラスチックの原料であるフェノール(約4兆円)以外にも多数のパイプラインを保有しております。現在、自社ベンチ工場を活用して工業化技術を開発しております。また、培養/精製技術の受託開発も行っており、バイオものづくり産業の立上げに貢献します。

企画部会・企画分科会:

過去のイベント

バイオマス

参加費:

会場にて聴講:会員:無料  非会員 :11000円
 WEBにて聴講:関連分科会メンバー(環境技術部会・エネルギー資源技術部会、サテライト配信対象):無料
       上記以外会員:2000円
       会員外:11000円 
*サテライト配信契約の企業の方は無料でWeb配信聴講できますのでご担当者にご確認ください。(ご不明な場合はinfo@jaci-event.comへご連絡ください)
参加費:支払いはクレジットカード払いとなります。

懇親会費:

0

募集人数:

会場30名 WEB100名

このイベントに申し込む

このイベントに申し込むためにはログインしてください。
ユーザー登録がお済みでない方は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン
   

本イベントの申し込み受け付けは終了しました。