1. イベント案内TOP
  2. >
  3. 20251028先端化学・材料技術部会高選択性反応分科会講演会

掲載日:2025年10月2日

講演会

20251028先端化学・材料技術部会高選択性反応分科会講演会

日時:

2025年10月28日 14:00 ~ 17:10

場所:

会議室聴講

概要:

新化学技術推進協会 先端化学・材料技術部会 高選択性反応分科会 講演会

日時 2025年10月28日(火)
場所 JACI会議室及びWEB
 14:00~15:30 「配位高分子を利用した複合型触媒系による選択的反応」
         京都大学 高等研究院 特定講師
           田部 博康 様
 15:40~17:10 「二酸化塩素による選択的C−H酸素化反応」
          大阪大学 先導的学際研究機構創薬サイエンス部門
           大久保 敬 様 
<事前配布資料>
 資料は、右の「関連ファイルダウンロード」を押し、必要なファイルを選んで取得してください。   
〔連絡事項〕
・講演会開場時間は下記となります。
JACI会議室聴講:講演開始15分前
オンライン聴講:講演開始10分前
・講演会申込みにはユーザー登録が必要です。
ユーザー登録はイベント開催8営業日前までに済ませてください。
ユーザー登録後、事務局での確認後に講演会の申込みが可能となります。
・参加費支払いはクレジットカード払いのみとなります。
有料の申込者はイベント開催4営業日前までに会費をお振込みください。
確認できない場合、キャンセル扱いとさせていただきます。
・JACI会議室の定員は30名です。
・感冒症状がある方、発熱されている方は会議室への参加をご遠慮ください。
・やむを得ず個別イベントの開催を中止あるいは変更する場合は、お申し込み者に別途個別にご 
 連絡いたします。

  • 講師:田部 博康(高等研究院物質 細胞統合システム拠点(iCeMS) 特定講師)
  • 演題:配位高分子を利用した複合型触媒系による選択的反応
  • 時間:14:00 ~ 15:30
  • 要旨:アブストラクト: CO2還元、水や有機化合物の酸化はカーボンリサイクルの実現に向け重要な反応である。これらの反応はアップヒル反応であり、光、電気といった外部エネルギーを供給する必要がある。また、活性点に加え、光吸収や電子移動に関係する成分を系中に適切に配置する必要がある。例えば光反応は、光増感剤、電子メディエータ、触媒といった成分を担体に複合化させることで可能になり、電気化学反応は外部回路から電子、電解質からプロトン(H+)を触媒に供給できるよう複合化させることが求められる。いずれの場合も、複合化が適切でない場合、逆電子移動や副反応の原因となる。
    講演者は、配位高分子を複合型触媒系のプラットフォームとして利用した種々の選択的酸化還元反応を研究してきた。講演前半では、二種類の金属イオンが交互に配列したシアノ架橋配位高分子を用いた水の光酸化反応や炭化水素の水酸化反応を紹介する。後半では、この10年で見つかった相転移による非晶質(ガラス)化、イオン伝導性といった配位高分子の物性を利用した複合型触媒を取り上げる。また、ガラス化において重要な加熱融解、冷却凝固プロセスを経て得られる新たな配位高分子複合体の開発や今後の展望を示したい。
  • 講師:大久保 敬 (大阪大学 先導的学際研究機構 教授)
  • 演題:二酸化塩素による選択的C−H酸素化反応
  • 時間:15:40 ~ 17:10
  • 要旨:二酸化塩素は漂白剤、除菌消臭剤の有効成分として使用されている。この二酸化塩素に光を当てて活性化させることでアルカンをはじめとする様々な炭化水素のC-H空気酸化が可能となる。例えばメタンガスと空気からメタノールやギ酸に変換する酸素化反応が常温常圧で進む。一方、ポリプロピレンやポリエチレンなどの高分子材料の表面に酸素官能基を導入することができ、新しい機能を発現することができる。本講演では、反応開発から社会実装に至るまでの取り組みについて紹介したい。

企画部会・企画分科会:

高選択性反応

参加費:

[会場にて聴講]
会員:無料  非会員 :11000円
[WEBにて聴講]
関連分科会メンバー(先端化学・材料技術部会 高選択性反応分科会)、サテライト配信対象:無料
  上記以外会員:2000円
   非会員  :11000円 
*サテライト配信契約の企業の方は無料でWeb配信聴講できますのでご担当者にご確認ください。(ご不明な場合はinfo@jaci-event.comへ連絡ください)
参加費:支払いはクレジットカード払いとなります。

懇親会費:

募集人数:

会場16名

このイベントに申し込む

このイベントに申し込むためにはログインしてください。
ユーザー登録がお済みでない方は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン
   

本イベントの申し込み受け付けは終了しました。