1. イベント案内TOP
  2. >
  3. 20251010エネルギー・資源技術部会資源代替材料分科会講演会

掲載日:2025年8月21日

講演会

20251010エネルギー・資源技術部会資源代替材料分科会講演会

日時:

2025年10月10日 15:00 ~ 16:30

場所:

会議室聴講とWeb配信

概要:

10月10日 エネルギー・資源技術部会 資源代替材料分科会 講演会のご案内
・感冒症状がある方、発熱されている方は会議室への参加をご遠慮ください。
・やむを得ず個別イベントの開催を中止あるいは変更する場合は、お申し込み者に別途個別にご連絡いたします。

◆スケジュール:
●講演 15:00-16:30
●懇親会 16:30-17:30
■参加費:
会場にて聴講:会員:無料  非会員 :11000円
WEBにて聴講:関連分科会メンバー(環境技術部会・エネルギー資源技術部会、サテライト配信対象):無料
上記以外会員:2000円
会員外:11000円
*サテライト配信契約の企業の方は無料でWeb配信聴講できますのでご担当者にご確認ください。(ご不明な場合はinfo@jaci-event.comへご連絡ください)
参加費:支払いはクレジットカード払いとなります。

  • 講師:柳田 祥三(大阪大学 名誉教授)
  • 演題:資源エネルギーと機械学習AIサイエンス
  • 時間:15:00 ~ 16:30
  • 要旨:人工知能(AI),機械学習,データサイエンスなどのIT技術の著しい進歩によって,何ごとも高速に処理できるようになってきた。資源エネルギーに関わる諸問題もAI 化レベルのSpartan分子モデリングによって予見・検証が可能である。講演では下記の資源エネルギーに関わる事実を,website検索を含む機械学習AIサイエンスに基づき予見・検証・考察する。
    (1)気候変動をもたらす温室ガスは大気中99%の水和N2とO2である。
    (2)大気中のCO2は,海洋植物プランクトンと海洋植物の光合成によって魚類,海洋動物,陸上動物の食エネルギーに高効率に変換されている。
    (3)生命体細胞エンジンのミトコンドリでは,最初に発生するスーパーオキシドアニオンラジカルが生体交流電流を生じさせ,マイクロ波・ラジオ波エネルギーを誘導発振し,細胞の代謝活動を駆動する熱エネルギー源となる。
    アインシュタインの名言「常識とは18歳までに身に着けた偏見のコレクションである。」をキャッチフレーズに解説する。

企画部会・企画分科会:

資源代替材料

参加費:

会場にて聴講:会員:無料  非会員 :11000円
 WEBにて聴講:関連分科会メンバー(環境技術部会・エネルギー資源技術部会、サテライト配信対象):無料
       上記以外会員:2000円
       会員外:11000円 

懇親会費:

募集人数:

会場20名 WEB100名

このイベントに申し込む

このイベントに申し込むためにはログインしてください。
ユーザー登録がお済みでない方は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン
   

本イベントの申し込み受け付けは終了しました。