1. イベント案内TOP
  2. >
  3. 20250929JACIポスター交流会※電子情報技術部会メンバー限定(会議室聴講)

掲載日:2025年8月21日

講演会

20250929JACIポスター交流会※電子情報技術部会メンバー限定(会議室聴講)

日時:

2025年9月29日 14:10 ~ 16:30

場所:

会議室聴講

概要:

20250929JACIポスター交流会 ※追加募集
※電子情報技術部会メンバー限定
※すでにseminaroneからお申し込みいただいた方は本申し込みの必要はありません。

目的:
研究奨励賞に応募された若手研究者の方々とJACI会員企業との交流の場を提供するものです。

プログラム(講演時間は質疑応答を含みます)
 14:10~14:15   開会挨拶
 14:15~15:15   ポスター発表
 15 :15~15:30 休憩
 15:30~16:30   記念公演
  国際技術ジャーナリスト
 津田 建二 様

 ※ポスター発表
 東京大学 生産技術研究所 准教授 南 豪 様
  「実試料分析を可能とする有機薄膜トランジスタ型化学センサ」
 大阪大学 大学院基礎工学研究科 准教授 鈴木 修一 様
  「刺激応答型イオン性分子による多機能マテリアルの創成」
 東京科学大学 物質理工学院 教授 稲木 信介 様
  「電解反応と電気泳動のシナジー効果による異方性導電性高分子材料の創製」
 山形大学 大学院有機材料システム研究科 准教授 関根 智仁 様
  「生体模倣型印刷スキンデバイスの開発とAI信号分類技術」
 金沢大学 理工研究域 准教授 菊川 雄司 様
  「酸化物ナノクラスターからなるプロトン伝導材料の創出」
 大阪大学 産業科学研究所 特任教授 陳 伝彤 様
  「次世代パワー半導体に向けたAg-ダイヤモンドの複合超高放熱エレクトロニクス実装材料の開発」
 東京大学 先端科学技術研究センター 助教 北折 曉 様
  「単結晶育成に立脚した次世代スピントロニクス材料の開拓」

連絡事項
・講演会開場時間は下記となります。
JACI会議室聴講:13:40
・参加申込者定員は20名です。
・感冒症状がある方、発熱されている方は会議室への参加をご遠慮ください。
・やむを得ず個別イベントの開催を中止あるいは変更する場合は、
お申し込み者に別途個別にご連絡いたします。

※申込締切 9月8日 12:00
新規ユーザーは申込締切2営業日前までにユーザー登録申請をお願いします。

ポスター交流会参加者と発表者の若手の先生方との懇親会を計画しています。
こちらの参加に関してもご検討願います。

  • 講師:津田 建二(国際技術ジャーナリスト )
  • 演題:世界半導体、大変革期時代へ、材料メーカーへの期待膨らむ
  • 時間:15:30 ~ 16:30
  • 要旨:半導体需要が大変革期を迎えている。かつてのパソコン、モバイルからAI(人工知能)時代へと向かっている。これまではパソコン時代、次にスマートフォン時代に移り、そして今AI時代だ。AIは一時的なブームでは決してない。AIを使うメリットが見いだされ、ITから工業、製造業、鉱業、鉄鋼、運輸、農業、水産業、教育、サービス業等ありとあらゆる業態の効率を上げる技術であり、全ての産業に行き渡るまで5~10年もかかるからだ。AIにはなくてはならない基本技術が半導体であり、半導体はAIと共に成長していく。

企画部会・企画分科会:

次世代エレクトロニクス

参加費:

<JACI会議室聴講>
JACI会員:無料

懇親会費:

0

募集人数:

20

このイベントに申し込む

このイベントに申し込むためにはログインしてください。
ユーザー登録がお済みでない方は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン
   

本イベントの申し込み受け付けは終了しました。